見た目が普通だと、結局イケメンや美女には面接で勝てないのかな?
- 結局面接は見た目で決まってしまう理由とその根拠
- 一般人が「見た目で差をつける」コツとポイント
- 男女共通!自分史上最高レベル100の見た目にするチェックリスト
これを書いているのは・・
都内の一部上場企業で総合職として働いているアラサーOL
★業務の8割は英語でのコミュニケーション
★転職エージェントを利用して二度の転職を経験
★見た目はいたってフ・ツ・ウ(ハート)
転職希望者のみなさんは、がんばって職務経歴書をせっせと書いたり面接対策をしていると思います。
しかし、面接でイケメンや美女をみかけると「うわ~、この人に面接で勝てる気がしないよ」と一気に弱気になったりしてしまいませんか?
始めにはっきり言ってしまうと、みなさん分かってる通り「見た目は間違いなく面接結果に影響します」
だよね・・イケメンが面接会場にいたらあきらめよ。
いやいやみなさん、ここで諦めるのはもったいないですよ。
筆者は転職を2回経験しており、その中で大手企業から内定を3社もらいました。
みなさんと同じく見た目はフツーです(失礼)。
そのうちの1社で働いていますが、うちの会社なんて会社説明会の時にキラキラしすぎてオーラが出てるレベルの容姿端麗なライバルをたくさん見かけました。
それでも高い倍率を勝ち抜けたのは、しっかり見た目対策をしたのも間違いなく一因だと言えます。
筆者自身が気をつけていたことを重要度別に分け「自分史上最高レベル100の見た目にするチェックリスト」を作成しました!
これをこなせばあなたも見た目を武器にライバルから一歩リードできます!
結局面接は見た目で決まるの?

この手の話で必ず根拠としてあげられるのが、「メラビアンの法則」です。
相手の感情や態度を推し量るとき、人は何を基準に判断するのかを検証する実験が行われました。
それをもとに導き出された法則です。
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」です。
・言語情報(Verbal)7%
「話の内容」
・聴覚情報(Vocal)38%
「声の大きさ」「声のトーン」「話す速さ」「言葉づかい」
・視覚情報(Visual)55%
「表情」「見た目」「しぐさ」「視線」「髪型」「服装」
引用:カリクル 就活豆知識
ビジネス本などでも必ずメラビアンの法則は紹介されますね。
この結果からも、人が「見た目」「しぐさ」「服装」などの視覚情報からより多くの判断材料を得ていることがわかります。
もうひとつ例をあげたいと思います。
「所さんの目がテン!」というテレビ番組の企画で行われた企業面接に関する有名な実験があります。
テレビ局側で用意されたモデル2名と普通の大学生2名を面接に送り出しました。
面接後、面接官3名全員が、「採用するならモデル2名の女性を選ぶ」という回答になったそうです!
もちろん面接官にはモデルと一般人の違いがあるとは知りませんでした。
そして、この実験は男性モデル2名と普通の大学生2名のパターンでも同じでした。
メラビアンの法則と企業面接でのモデルを使用した実験。
これら結果から言えることは、「見た目は、間違いなく面接結果に影響する」ということですね。
はい。はっきり言ってくれてありがとう。結局美人やイケメンが生きやすい世の中か。
ページを閉じようと思ったあなた、ちょっと待ってください!
見た目が良いと就職・転職の面接で有利なことは間違いありません。
しかしそれは、「書類審査」や「一次面接」の段階での話です。
とりあえず見た目の印象が良いから次の面接でもう少し話を聞いてみよう、と残されたイケメンや美人がいるのは間違いありません。
だって履歴書に目を通したり一回面接したくらいではその人自身について半分も分かりません。見た目の印象が判断材料として大きく働いてしまうのは人間として仕方がないですよね。
しかし、いくら外見がよくても結局中身が伴っていないと最終面接や内定にはたどりつけないのです。
それはなぜかというと「面接では見た目も見ているけど、最終的に見ているのは中身だから」です。
こちらのグラフを見てください。

こちらにも出ている通り、人事担当者が一番評価しているのは「人柄」で30%、 「マナー・身だしなみ」が14%。
人柄の方が2倍重視されています。
結局見た目だけで選考に残ってきたイケメンや美人は、最終面接に近づくにつれて自分の武器である「見た目」を活かせなくなってくるのです。
つまり結果として内定が出るのはこの順番です。
外見は普通だがしっかり中身が伴っている一般人>>外見は良いが中身が薄いイケメンや美人
そうなると、一般人が気を付けるべきことは何でしょうか。
それは、書類選考や一次面接の段階で「ムダに見た目理由でふるい落とされない」ことです。
そしてさらに確率をあげたいのであれば、見た目で差をつけるプラスアルファで見た目を磨くことです!
何が決め手? パンピーも面接で「見た目で差をつける!」

自分より見た目が良いイケメンや美人がいたからといって絶対に面接で勝てないというわけではない。
ということを理解してもらえたかと思います。
じゃあ一般人の僕は見た目を磨く必要ないね!中身で勝負!
こう思う人もいるかもしれませんが、そういうことではありません!!
パンピーのわたしたちにも「見た目で周りと差をつける」ことはできるんです。
大切なことはこちらの2つです。
①欠点を1つでも少なくすること
そして、
②「この人なんだか調子が良さそうだな。運を持ってそうだな。」と面接官に思ってもらうこと
どゆこと?
くわしく説明するよ!
①「欠点を1つでも少なくすること」
まず1つ目、人間は欠点を1つ発見するとそれが目についてしまう生き物です。
この人は実績もあるし、志望理由も明確でやる気もありそうだ。
ただ・・いまいち清潔感がない。
なんだかずっと下を向いていて雰囲気が暗い。
ずっと髪の毛をさわっているのが気になる。
ほかの応募者と大して差がない場合、こんなささいなことで減点となり、選考で落とされる決め手になってしまいます。
これはメラビアンの法則でも証明されている通り、人は視覚情報から相手をどんな人物か判断する材料を仕入れているからです。
意識せずとも不合格理由が「見た目・身だしなみ・しぐさ」などになる理由が高くなってしまうということです。
しかし逆に考えれば、こういった「気を付ければ誰だって治せること」を完ペキにしておけば通過できる選考は落とさないで済むということです。
こういう人たちには中身で大差がなくても「見た目の減点がなければ間違いなく勝てる」ようになるということです。
②「この人なんだか調子が良さそうだな。運を持ってそうだな。」思ってもらうこと
「見た目」で周りと差をつける方法2つ目です。
次に大事なことは、
「この人なんだか調子が良さそうだな。運を持ってそうだな。」 と面接官に思わせることです。
え。そんなの見た目じゃ分からないでしょ。
と一瞬思いますよね。
では一度、頭の中でイメージしてくらべてみてください。
スーパーでならんでいるお魚。
「色が良くてツヤツヤしている魚」と、「色が悪くてパサパサに乾燥してきている魚」。

どちらが活きが良さそうでしょうか。
いつも「にこにこ楽しそうに話している友達」と、「無表情で話していても楽しいのか怒っているのか分からない友達」。


どちらの方が「運が良さそう」「調子が良さそう」でしょうか。
お魚も人間も、どちらが選ばれるのかは一発で分かりますよね。
私が発見した 「運が良さそう」「調子が良さそう」 と思ってもらうコツは、
「ツヤ」と「笑顔」です。
ツヤと笑顔・・漠然といわれもよく分からないよ。
この項目をどうやってクリアするかについては、詳細をチェックリストにしてみました。
「髪型をととのえる」「サイズのあったスーツを着る」など基本的なところも合わせてレベル別にまとめてみました。
レベル100まで達成できるように準備してみてください!
このチェックリストを網羅できれば「見た目フツー」の人でも面接官に「お、なんかいいぞ」という印象を持ってもらえます!!
男女共通!自分史上最高レベル100の見た目をめざすチェックリスト

一般人が「見た目で差をつける」ために大事なことはこの2つです。
①欠点を1つでも少なくする
②「この人なんだか調子が良さそうだな。運を持ってそうだな。」と面接官に思ってもらう
レベル100までクリアできればあなたの見た目がフツーでも「ライバルに差をつける」ことができます。
レベル20:これを守れば下準備はオッケー
まずは最低限「あ、ちゃんとした人だな」と思ってもらえるレベルになるための基礎のキソです。
ヘアスタイルを整える
ー髪が伸びて手入れされていない印象をあたえていないか。
ー前髪が目を隠していないか。面接中すこし動いただけで顔に落ちてこないか。
自分にピッタリサイズのスーツを用意する
ーまずサイズが合っていること。ちゃんと選ぶ。サイズが合わないスーツは第一印象で「違和感」をあたえる。
ー真っ黒スーツである必要はない。黒、紺、グレーなど落ち着いた色の中で「自分に似合う色」を意識して選ぼう。
ーさりげないストライプ柄もオススメ◎
ひげ、つめ、匂い、靴はボロボロではないか、など基本すぎるところも気を付けていきましょう。
チェックシートを携帯のメモに作って面接前日に毎回チェックすると良いです。
レベル50:大分いい感じ!もう見た目で失点しない!
面接官に「中身はよかったけど身だしなみで気になることが・・」なんて思わせません。
姿勢に気を付ける
ーねこぜ厳禁!姿勢の与える印象は「かなり大きい」です。同じことを話していても説得力が違います。おすすめは胸を張るのではなく、「胸をもちあげる(高さをあげる)」ように意識すること。
証明写真にこだわる
ー筆者は証明写真にこだわって6000円払って有名なスタジオで撮ってもらいました。まず写真としての質が高いです。画質、写真全体の明るさなど。
ー6000円使おう!ということではなく、「明るく清潔感のある誠実そうな」印象を出せているかをチェックする。
ーどうすれば良い写真がとれるかも鏡の前で練習する。自然な表情、しっかりと目線をつくる(目力をこめる)
まゆげを整える
ー男性は不自然でなければ大丈夫。力強さを出したければ眉パウダーですこし濃くしても良いかも
ー女性はまゆげにこだわろう!まゆげは顔の額縁。うまくかけない人はYouTubeにたくさんお悩み解決動画があるよ。
レベル75:面接官を「おっ!」と思わせよう
見た目でライバルに一歩差をつけよう!
ツヤが大事です。ツヤです。みんな「カサカサ」より「ツヤツヤ」が好きですよね?
「潤ってる人」は「なんだか調子が良さそう」に見えるのです。
肌ツヤ を出す
ー肌トラブルに悩まされているなら「評判のよい皮膚科」に行ってみよう。自己流スキンケアより結局これが一番ききます。
ー「うるおいでお肌がかがやいている人」は「調子が良さそう」に見えます(これホント)。
おすすめのケアは、「お水をたくさん飲む」、そして「化粧水、保湿クリームを1日2回しっかり塗り込む」。
唇にもツヤをだす
ーそうはいっても肌の調子が悪い時もありますね。。そういう時はリップケアにチェンジ。
ー男性もリップをぬって「カサカサ」と「色が悪いくちびる」になっていないか、これだけでも気にしよう。
ー女性はまゆげと同様リップもこだわる。リップメイクは顔の印象を大きく変えます!
ー自分に合う色のリップ+グロスでツヤをプラス!
ー 「うるおいで顔の一部がかがやいている人」も「調子が良さそう」に見えます
髪の毛にもツヤをだす
ーストレスで肌もくちびるもがっさがさでどうにもならないよ!!筆者は肌弱いニンゲンなので「肌はもうどうにもならん。終了。」という時もありました。
ーそういう人はせめて髪の毛にツヤを出しましょう。
ー髪の毛は調子が悪くても、なんとかなります。トリートメントやヘアオイルで1日でツヤを出せます。
ー最悪髪の毛だけでもツヤをだせれば少し自分に自信がもてます。見た目が準備できていると心も準備できる。
レベル100:ここまでくれば見た目で確実に差がつけられる!
これが出来れば100点達成!
見た目に自信を持ってオッケーです!見た目でとれる点数は全部とったと言えるでしょう。
笑顔で 相手に良い印象をあたえるように話す
ー 普通に話しているつもりでも不愛想になっている人が多い
ー 少なくとも面接官に「なんかこの人不機嫌なのかな?」という印象をあたえないように表情に気を付ける。
最後の最後に「笑顔」って。そんな単純なことかーいと思ったあなた。あなどらないでください。
ニコニコしてればいいんでしょ?と思った人。あなたの笑顔は本当に相手に良い印象をあたえられてますか?
一度鏡の前で話すなり、録画しながら話すなり、自分の面接練習を客観的にみてみてください。
ーニッコリしているつもりなのに、「無表情」もしくは「ちょっと微笑んでいる程度」だった。
意外とこんなもんではないですか?(実際にやってみた所、わたしはそうでした)
「笑顔で相手に良い印象をあたえるように話す」
これは結構むずかしいのです。練習が必要です。
恥ずかしいかもしれませんが、鏡の前で話す、スマホで撮影しながら話して見返す、という練習方法が効果的です。
こんな恥ずかしいことわざわざやる必要ある? とりあえずニコニコだけするよ。
それでもかまいません。
「ただ笑顔で話すように気を付ける」これだけでもやらないよりはマシです。
ただ、人より一歩リードできる人というのは、みんなが避けることや面倒なことまで丁寧にこなす人です。
これで面接の通過率があがれば一時の恥は惜しくないと思います。
まとめ:「見た目がフツー」の人こそ見た目を武器に一歩リードするべき

本記事でお伝えしたことをまとめます。
まず、面接が見た目で決まるのか?という問いに対しては、「間違いなく見た目は面接に影響する」ということ。
しかしその見た目の良さが強みとなるのは、書類審査や一次面接など「まだ応募者の中身がよく分かっていない段階」だけです。
データが示している通り「見た目」より「人柄」の方が2倍近く重視されているため、結局最終面接に残り内定を勝ち取るのは「中身が伴っている応募者」であることが分かります。
しかし人は聴覚や言語情報よりも視覚情報から多くの情報を得ているため、「見た目を磨く」ことが重要であることは変わりません。
自分の「見た目がフツー」だと思う人ができることは、「欠点を少しでも減らすこと」そして「この人なんだか調子が良さそうだな。運を持ってそうだな。と思ってもらうこと。」
この2つの課題をクリアするために、チェックリストもとに順番に準備していけば良いです。
レベル100まで達成するころには、 「見た目フツー」の人でも面接官に「お、なんかいいぞ」という印象を持ってもらえます。
- ヘアスタイルを整える
- 自分にピッタリサイズのスーツを用意する
- 姿勢に気を付ける
- 証明写真にこだわる
- 証明写真にこだわる
- まゆげを整える
- 肌ツヤ を出す
- 唇にもツヤをだす
- 髪の毛にもツヤをだす
- 笑顔で 相手に良い印象をあたえるように話す
筆者は学歴も顔も経歴も性格も「フツウ」すぎて「なんか自分てつまんない人間だな・・」なんて悩んだこともありました。
普通だからこそ、こだわることがたくさんあります。
がんばろ!
おわり。
▼この記事も読んでみる
転職エージェントと面談したくない・・!スキップできる?登録後の流れを確認しておけば安心
▼この記事も読んでみる
結局のところ大企業で働けて幸せ?入社して感じたメリットとデメリット
word: 面接 見た目で決まる