1階って今までなんとなく避けてたけどどうなのかな?
同じマンションでも1階だと家賃が安いこともあるみたい。
安いってことは何かあるってこと?空き巣とかこわい・・。
- 実際に住んで感じたマンション・アパート1階の住み心地
- 一番不安な防犯面は対策すれば解決できるのかどうか
- 集合住宅1階のメリット・デメリット
賃貸物件を探していると「駅チカ」「築浅」などの条件に加えて「2階以上」という選択肢がありますよね。
防犯面などから1階を避ける人が一定数存在するということです。
アラサーにして5回以上賃貸物件への引っ越しを経験した筆者ですが、最近初めて「1階の部屋」に引っ越しました。

なんとな~く避けていた1階ですが、子供がうまれて「1階も良いかも!」と思い選んでみました。
なぜかというと、1階であれば子供が床を踏み鳴らしても下の階に気を遣うことが少なくなるかな?とおもったからです。
「これくらいのデメリットなら気にならないかも。」「こういうメリットがあるなら住んでみても良いかも?」など、感じるところは人それぞれです。
引っ越しを予定している人は「1階の部屋を選択肢に入れられるか」筆者の実体験を読んで判断してみてください!
1階部屋のデメリットは大きく3つ!
避けられがちな1階の部屋ですが、具体的にどのようなデメリットがあるのでしょうか?
【1階部屋のデメリット①】防犯面、プライバシーが心配
(引用:ハウスメイト公式HP)
- 1階:35%
- 2階:23%
- 3階:14%
- 4階以上:29%
物を盗られる被害にあったり、空き巣犯とはちあった場合自分や家族が襲われる可能性もあります。
やっぱり高くて良いから安全な部屋に住みたいかも・・
解決策としては、セキュリティシステムの導入。厳しければ、安価な防犯アイテムもあります。
1000円ちょっとでお手頃に防犯できます。
もし窓を割られて鍵を開けられたとしてもストッパーのおかげで窓を大きく引き開けることができません。
窓のカギに加えてこちらのアイテムを使えば二重で鍵をかけることができます。
上部のつまみをはずせばロックをはずすのはかなり難しくなるので犯人は手間取ります。侵入に時間がかかればかかるほど空き巣が諦める確率は高くなります。一説によると5分以上でほとんど諦めるようです。
わが家でも使用していますが取り付けも難しくなく、出かける際にはロックをかけていくようにしています。
※詳しい使い方は楽天のリンク先にYoutube動画が貼ってあります。
フェイク防犯カメラやステッカーなんかも安価で良いです。数千円で少し一安心。

また、プライバシー面についてのデメリットもおつたえします。
人通りが多い通りに面した窓があると気軽にカーテンや窓を開けられません。
悪意のある人に覗かれると、何人家族、この時間帯は部屋にいない、などの情報が簡単に流出してしまいます。
【1階部屋のデメリット②】2階以上に比べてムシがでやすい
漢字で書くと恐いのでカタカナで記します(笑)
個人的に一番恐れているのがこれです。あいつのことです。
地面に接している1階は上層階には来ないムシが入ってきてしまいます。
しかし対策をしっかりした所、夏に入居したわが家にはまだムシはでていません。気温は下がっても冬が来るまで油断ならないので引き続きがんばっていきたいと思います。
- エアコンの排水ホースにキャップをつける。
- 髪の毛や埃をこまめに掃除する
- 洗面台下やキッチン下の排水管回りの隙間をパテで埋める(Gの侵入口)
- ムエンダーを定期的に噴霧する
- 段ボールは早めに捨てる
経験上むっしっしーは新しい物件でも出る所には出ますし、古い物件でも出ない所にはでないです。
1階と7階だと出現率に差があると思いますが、正直1階と2階では変わらなそうです。。
【1階部屋のデメリット③】出入口に近いと住人の出入りの音がする
これはアパートやマンションの構造によるかもしれません。
実際に住んでみてから感じたデメリットだったので共有したいと思います。
筆者の部屋は共有部分の玄関を通過してすぐの所にあるのですが、誰かが出入りするたびにドアが「バタン」と閉まる音がします。
また、目の前に階段があるので階段を上り下りする音や、話し声も聞こえてきます。
幸い音に敏感な方ではないのでわたしは気になっていないのですが、静かな環境で過ごしたいという人は要チェックです。
良い所もあります! 1階部屋4つのメリット
続いて1階のメリットも見ていきましょう。

【1階部屋のメリット①】子供がいる家庭はメリットが多い
小さい子供がいる家族にはこんな良い事があります!
1-1. 室内の足音が響きづらい
走るな跳ぶなといってもいうことを聞いてくれないのが子供ですよね。
周囲の家族に聞いてもやはり1回は階下の住人からクレームが入ったという経験をしているみたいです・・。
その点でいくと1回は下の階に対する騒音を気にしなくて良いというメリットがあります。
1-2.1階のみ子供OKの物件も有り
うちのアパートのことです。
家族連れで物件を探した経験がある人は分かると思いますが、「小さい子供お断り」の物件は多いです。
騒音トラブルや部屋を汚されるようなデメリットから小さい子供は受け入れたくないという大家さんの意向だと思います。
しかし筆者が物件を探していた際、いま住んでいる物件は「1階のみ小さい子供OK」との条件でした。
1階であれば足音が響かず騒音トラブルになりづらいから、という理由だと思われます。
「本来子供NGの物件でも、1階であればOK」
こういう物件もあるので、子供連れの家庭は1階も視野にいれて物件を探してみましょう。
1-3.部屋までスッと入れる
大荷物の時や、ゆっくりしか歩けない小さい子を連れていると階段を上がるのも一苦労です。
家に着くまで長い道のりだったのに、到着したら早く部屋に入りたいですよね。。
1階の部屋であればベビーカーを持って階段を上がる必要もなし。共有の廊下でグズグズされることもなし。小さなことですが日々のことなのでメリットは大きいです。
【1階部屋のデメリット②】2階以上の部屋に比べて家賃が安い

やはり一定数1階を避ける人がいることが影響しているのか、同じ物件でも1階は多少家賃が安い事があります。
わが家も不動産屋いわく、
こちらの物件も2階だとあと1万高いんですよ~
とのことでした。
検索してみると過去の家賃が見られたのですが、実際数千円安くなっていました。
(1万円は盛りすぎだよ?ねぇ、担当さん。)
3000円違えば年間36,000円、3年住めば10万円違います!
駅からの近さも一緒、部屋の広さも一緒、部屋の高さが数メートル違うだけ。と考えれば数千円安いのはお得ですよね。
都会に住むとただでさえ家賃が高額になりがちなので、どこかで妥協して費用を抑える必要があります。
他のこだわり条件に比べて「1階」という点が我慢できるのであれば、選択肢にいれもよさそうです。
【1階部屋のメリット③】ゴミ出しが楽
1階はゴミ捨て場まで階段やエレベーターを使わずたどり着くことができます。
重いゴミを持って長い距離を歩かなくて済む。そしてパジャマ姿で住人に合う確率が低くなります(笑)
ゴミ捨てのために着替えるの面倒ですよね・・。1階からだと頑張れば1分ほどで往復して部屋に戻ってこれるので住民とのエンカウント率がぐっと下げられます。
【1階部屋のメリット④】災害時すぐに屋外へ出られる
火事や地震などの災害・・・いつ起こるか分かりません。
夜中や体調が悪い時など、「なんでこんな時に・・・!」というタイミングで被災する可能性もありますよね。
高層マンションに関する災害ニュース、こんなものを見かけました。
- タワーマンションで火災発生。放水ホースが高層階に届かず消化作業に手間取る。
- 洪水被害でマンションのエレベーターが故障。階段しか使用できず、10階以上の住人は買い物に行くのも一苦労・・・
こわいですよね・・。
その点1階にすんでいると災害が発生してから集合玄関までいち早くたどり着くことが出来ます。
非常事態であれば窓から外に出ることもできますよね。
まとめ:1階をおすすめしたい人、おすすめしない人

1階暮らしのメリット・デメリットをまとめました。
数か月住んでみた正直な感想としては
子供の騒音を気にしなくて良いのはイイけど、ムシ恐いしお金貯まったら高層階に引っ越したいな~
です(笑)
紹介した「1階をおすすめしたい人、おすすめしない人」をリストにまとめて終わりたいと思います。
- 小さい子供がいて騒音に気を遣う
- 住むエリアにはこだわりたいけど、家賃は抑えたい
- 泥棒が入ってきても返り討ちにする自信がある屈強なマッチョ(冗談です。気を付けて)
- 女性の1人暮らし
- 心配性
- ムシと遭遇するなら死んだ方がマシという人
みなさんはどちらに当てはまるでしょうか?
1階を検討する時は、構造的に防犯性が低い部屋は避けましょう。窓に接している道路が細くて薄暗い、人通りが少ないなど。
また戸締りをしっかりするのはもちろん、追加でセキュリティを強化していきましょう。窓回りの防犯グッズ活用など。
記事内であげたメリット・デメリットを鑑みて、1階は引っ越しの選択肢に入りそうか検討してみてくださいね!
おわり。
>>>こちらの記事もおすすめ!
★生後3か月の赤ちゃんと、何してあそぼ?【実際の反応レポ付き】
★【経験談】素人が引っ越し値引き交渉に挑戦してみた!いくら下げられた?