ライフスタイル

【ズボラさん・忙しい人向け】時短の為のキッチングッズフル活用法4選

キッチングッズ活用法

節約の為にも自炊を始めたよ!でも思ったよりやることが多くて疲れちゃう・・続けられないかも。

簡単に下準備が出来たり、洗い物を減らせるちょっとしたコツを知りたいな。

この記事で分かること
  • まな板と包丁を使わず料理の下準備を終わらせる方法
  • 自炊を楽にするために追加するべき安価なキッチンアイテム
  • みんな嫌いな洗い物のハードルを下げる方法

ひとり暮らし歴10年以上の筆者は学生時代から社会人になっても自炊にあまり力を入れてきませんでした。

理由は単純、メンドクサイからです・・

食費は安くなるし、コンビニ弁当より栄養をきちんととれて健康的だし、メリットがたくさんあるのは分かっています。しかし、買い物・料理・片づけまで1セット終わらせるのって結構めんどうです。

そんな筆者が何とか小さな工夫を積み重ね自炊のハードルを下げ、今では0歳児のお世話をしながら週4~5回は自炊を継続出来ています。

ずぼら・めんどくさがりの申し子とも呼ばれたわたしが自炊を継続している方法、ぜひご一読ください。

これでもうシンクにぐちゃあ・・とお皿を溜めてしまうことは無くなります!・・・はず!

①包丁とまな板を出さない、洗わない。食材カットはなるべくキッチンバサミで済ませる

食材カットはキッチンバサミで

自炊のハードルを下げるには、まず「洗い物」の数を減らすことです。
何がめんどくさいって料理を作って、作って食べてくつろいだ後にシンクに溜まった洗い物を片づけることです。


その為に、キッチンバサミをフル活用してまな板と包丁の登場回数を減らしましょう


まな板と包丁を出してしまうとサイズも大きくてシンクの中で邪魔だし、洗うのが大変なんですよね・・



私は昔キッチンバサミを、野菜や食品の袋を開ける時にしか使っていませんでしたが、今は下記のような方法でなるべくまな板と包丁を使わないようにしています。

★野菜炒めに入れるお肉を、食品トレーの上でそのままはさみで一口サイズに切る
★大葉やネギなどの薬味をはさみで細切りにする

鶏の皮とか包丁で切りづらいのではさみでチョキンと切る方が楽だなと感じます!
野菜を大量に切る時とかは、まな板と包丁でザーッと切ってしまった方が早いし楽なんですけどね。

食材を切るには包丁が必要!という概念を捨てる。
キッチンバサミは食材もカットできる。まな板いらずな便利グッズ。

こちら、少々大きくて扱いづらいですがワンカットでザクザク切れるので便利です◎






スタンダードなものはこちら。楽天レビュー数2位。食洗器OK。インスタグラムでよく見かけます。

②ミニトマトやハムなど、ちょっとした食材カットは100均のミニサイズまな板で済ませる

ミニサイズまな板を活用しよう!

まな板っていくつ持ってますか?
自炊初心者の人は大きめのまな板1つ、という人がほとんどかと思います。


ここに、ミニサイズのまな板をもう1つ買い足してみると、結構便利なんです♪

100均や3COINSなどに、薄くて小さい(半分サイズ以下の)まな板が売っているので、ちょっと切るだけ、という時はそちらを使いましょう。

こんなんです。近くにあったアジシオとサイズ比較。


私がよく切るのはサラダに入れるハム、ミニトマト、豆腐、厚揚げ・・とかですね。
3品用意するのにミニまな板だけで済ませる時もあります。



またお肉を切る時に、衛生面から何となく他の食材と同じ場所で切りたくないのでミニまな板を出して切ることもあります。



小さいので、切った食材をそのままフライパンに投入する時まな板ごと持ち上げてポイっと移せるので便利です。

大きいまな板、せまいシンクで洗うの大変なのよね

小さい食材を切るには小さいまな板。
置き場所も取らないし、洗うのも簡単!

③アルミホイルをお皿や鍋フタの下に敷いて、汚れがつくのを防ぐ

アルミホイルで汚れを防ぐ

続いては、そもそもお皿やキッチングッズを汚さないことで洗い物の手間を減らす方法です。

アルミホイル、魚のホイル焼きをつくる時やお餅を焼く時に使うと思いますが、もっと活用していきましょう!

例えばこんな使い方。

★生姜焼きをつくった時にお皿の下に敷いて、お肉の油汚れがお皿に付くのを防ぐ
★カレーを煮込む為にフタをする時、フタの下に挟んでフタが汚れるのを防ぐ
(フタって意外とすぐ汚れる・・)

え、アルミホイルがモッタイナイ・・

となる人もいるかもしれませんが、ギトギトのお皿やサイズが大きい鍋フタを洗うという洗い物の中でも面倒な工程をカットできるので、結構メリットが大きいです。


アルミホイル自体もそんなに高いものではないので、これで自炊のハードルが下がるのであれば是非使ってみてください。

アルミホイルは汚れ防止にも使える。
それだけの為に使うのがもったいなければ、使用後シンクやガスコンロの掃除に使ってもオッケー

④洗い物の際は、使い捨て手袋とメラミンスポンジ活用でハードルを下げる

洗い物のハードルを下げる

最後に、自炊をするとどう頑張っても洗い物はしなければならないので、なるべく手を汚さず、汚れを残さないようにする方法です。

自炊のやる気を無くす瞬間って、一番は前日に洗えなかったお皿がシンクに溜まっていて若干匂いを発している時・・じゃないですか?

汚れもカピカピになってこびりついてるし、もはや触りたくない・・

こうなると、次回自炊をする気が削がれるんですよね・・



その為、この状況を避ける為に使い捨て手袋とメラミンスポンジを活用しましょう!
まず食べ終わったらお皿を綺麗に洗って、拭いて、食器棚に戻すところまで完璧にやらなくて良いので

何とかその日中にお皿の汚れだけ落として、生ごみを捨てましょう。



具体的には、100均に売っているサイコロ型のメラミンスポンジで洗剤をつけずにお皿の汚れだけ落としてシンクに置いておきます。

よく見るこれですね。



洗剤をつけて、それを綺麗に洗い流す作業は最悪翌日で良いと思います。(洗剤を綺麗に洗い流すのって何枚もお皿があると意外と時間かかるんですよね)

とりあえずこれで生ごみだけ全部流して捨ててしまえば、翌日に持ち越して生ごみの匂いが強くなることを防げます

生ごみ放置はすぐコバエが来るのでここだけ死守ー!(あいつらどこから湧いてくるん?)

メラミンスポンジで汚れを落とすのと、洗剤をつけてまた普通のスポンジで洗うのと二重作業にはなってしまうのですが、この方法だと普通のスポンジにひどい汚れが付かなくなるので、衛生面でもメリットがあります◎

こちらは使う度にちぎれば良いのでバラバラにならず管理が楽

更に、油汚れが手に付くのもイヤ!という人は「使い捨ての手袋」をしてから洗い物にとりかかると、使い終わったら捨てるだけで手は綺麗なままなので、こちらもオススメです。

食洗機を持っている方は、メラミンスポンジで汚れを落としたら食洗機に入れてスイッチを押せばおしまいですね♪(別の話になってしまいますが、食洗機は本当に買って良かった・・一人暮らしでも購入をオススメします)

手を汚したくない時は気軽に「使い捨て手袋」を使おう。
生ごみは放置すると匂いと汚れが悪化するので最小限の力で何とかその日中に処理しよう

まとめ:自分が楽できる方法をどんどん見つけて自炊のハードルを下げよう!

いかがだったでしょうか。

筆者は本当にめんどくさがり屋で、ちょーっと手が汚れるだけでやる気を無くすようなタイプなので「そこまでせんでも・・」と感じた方もいるかもしれませんが、ちょっとずつハードルを下げることで自炊を継続することに成功しています♪

楽する為の努力は惜しまん。

同じくらいド級にずぼらな皆様、ちょっとしたテクニックを身につけて頑張って自炊を続けましょう~~


>>>こちらの記事もおすすめ!

こんにゃくラーメンを美味しく食べるには?ダイエットには効果的?

ABOUT ME
さぱん
都内総合職勤務OL & 1児子育て中の筆者です。 一生勤めるつもりで新卒入社した会社を1年でやめることになり絶望。 その後2回の転職をへて1社目より好条件の一部上場企業へ入社できました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA