転職エージェントサービスがかなり便利らしいけどこれはお金がいるの?
しつこく勧誘されたり、内定が出たら入社することが条件とか・・無い?
- 20代で2回転職エージェントを利用して転職した筆者の経験談
- 利用前に感じた色んな不安と使って見て分かったその答え
- 転職エージェントをオススメする人、オススメしない人
これを書いているのは・・
都内の一部上場企業で総合職として働いているアラサーOL
★業務の8割は英語でのコミュニケーション
★転職エージェントを利用して二度の転職を経験
転職エージェントを初めて知った時は、
無料で登録!という売り文句で転職希望者を集め結局有料セミナーに誘導されるのでは?
優秀な人しかとりあってくれないのでは?という不安な気持ちがたくさんありました。
私が転職エージェントを利用する前に抱いた疑問に対する答えをエージェントを利用し終わった今書いていきたいと思います。
読み終わる頃には、なんとなく不安な気持ちを解消してから転職エージェントに申し込めるようになります!
- (経験談)転職エージェントを利用する前に抱いた疑問とその答え
- 【転職エージェント経験談①】そもそも転職エージェントとは?
- 【転職エージェント経験談②】登録~内定~入社まで本当に無料で使えるの?
- 【転職エージェント経験談③】肝心な所で追加料金発生したりしない?
- 【転職エージェント経験談④】初月無料で2か月目から月額料金が発生したり・・
- 【転職エージェント経験談⑤】じゃあなんで無料なの?
- 【転職エージェント経験談⑥】怒られたりしない・・?
- 【転職エージェント経験談⑦】リクルートマイナビと・・他に何種類くらいあるの?
- 【転職エージェント経験談⑧】わたしに合う転職エージェントは?
- 【転職エージェント経験談⑨】ブラック企業紹介されない・・?
- 【転職エージェント経験談⑩】しつこく連絡こない?
- 【転職エージェント経験談⑪】内定辞退しづらいやん・・・
- 経験して分かった、結局どんな人が転職エージェントに向いているのか?
- 経験して分かった、特に転職エージェントはおすすめしない人
- まとめ:とりあえず全部無料だし、良い求人が無くても転職活動
(経験談)転職エージェントを利用する前に抱いた疑問とその答え

転職エージェントってよく広告出てきたり、周りの人に良いよ!って言われるけど結局なんなの?
初めて利用するサービスって使う前にいろいろ不安で気になっちゃう・・という人にQ&Aで疑問を解消します。
【転職エージェント経験談①】そもそも転職エージェントとは?
・・主なサービスは非公開求人の紹介。転職希望者1人に対してリクルートの担当者1人。という形で担当制をとっているケースが多い。無料にもかかわらず「普通のリクナビ+密な転職支援サービス」を受けることが可能。 面談や電話/メールを通しての悩み相談など 。。
【転職エージェント経験談②】登録~内定~入社まで本当に無料で使えるの?
筆者は新卒、転職①、転職②と3回利用経験がありますが、転職エージェントに1円も払ったことがありません!
筆者は以下の転職エージェント利用経験があります。
登録~内定獲得まで利用したのはリクルート、マイナビ。
その他面談~求人紹介~面接まで利用したのは、Re就活 エージェント、DODA、パソナキャリアです。
各サービスで無料で利用したのは以下のようなサービスです。
- 登録時の初回面談 (30分~1時間程度)
- 面談時ヒアリングした条件に合致した求人紹介
- 職務経歴書の添削
- 選考の調整(面接時間、場所など)
- 選考に進んだ企業へのがさ入れ(募集の背景、求める人材の特徴など)
- 面接練習(電話にて模擬面接)
- 面接後の企業へのケア(本人の入社意志はかたいです!と一押ししてもらったり)
- 内定が出た際の企業との調整(内定を受けるか、入社時期はどうするか)
- 現職への退職の伝え方、調整の仕方(まず誰に言うか、どのように伝えるか)
つまり全部ですね。笑
最初から最後まで、無料で利用しました。
セミナーを受けたり何回も面接模擬練習をしてもらったエージェントもありますが、1円も払っていません。
【転職エージェント経験談③】肝心な所で追加料金発生したりしない?
あなたの希望に100%マッチする企業が1社だけ見つかりました。こちらをご紹介するには有料サービスにご登録頂き・・・
追加料金ありませんでした!
【転職エージェント経験談④】初月無料で2か月目から月額料金が発生したり・・
サブスク方式!2か月目から月額料金発生しません!
2か月目以降もずーっと無料だよ!
半年くらい登録していましたがずーっとタダでした。
前提として3か月程度が一応目安のサービス期間という所もあるようですが、あくまで目安。
わたしはズルズル登録しっぱなしでした(/・ω・)/
怒られなかったよ。
【転職エージェント経験談⑤】じゃあなんで無料なの?
私たちの代わりに企業が転職エージェントにお金を払ってくれているからです。
企業が転職エージェントにお願いすると、自社の求める人材にマッチした応募者を転職エージェントが探してきてくれます。
自社にまだ興味をもっていない転職希望者を呼んできてくれたり、優秀な人材を紹介して欲しいわけです。お金を払ってでも。

【転職エージェント経験談⑥】怒られたりしない・・?
せっかく紹介したのに何で1社も応募しないんですか?
内定辞退なんて何考えてるんですか?
こわい・・・
言われたことありません。
言われたらクレーム入れていいレベル。
この転職で人生が変わるのは私たちですから。応募したくない求人に応募しなくていいし、行きたくない会社の内定を受けなくて良いです。
ただし、エージェントの方も忙しい中一生懸命企業と調整してくれているわけです。
内定を辞退する場合は電話で経緯を説明するくらいは人としての礼儀かな、とは思います。。
内定辞退、私も言ったことあります。
伝える時はちょっと気まずいですけどね。そんな気にしすぎずに第一志望の会社の面接に集中しましょう!
【転職エージェント経験談⑦】リクルートマイナビと・・他に何種類くらいあるの?
オススメはリクルート、マイナビ、パソナあたりです。
担当者との相性みたいなのもあるので、複数登録しておくと良いと思います。
【転職エージェント経験談⑧】わたしに合う転職エージェントは?
職種や年代などの「自分の特徴+転職エージェント」のワードで検索してみるとベストなサービスが見つかると思います。
リクルートはサービスもかなり整備されているのでスムーズに利用することができます。
初めて利用する時にはわたしもまずリクルートエージェントに登録しました。
▼▼( バナーリンクから登録開始)リクルートエージェント|転職支援サービスの新規会員登録

【転職エージェント経験談⑨】ブラック企業紹介されない・・?
うーん。。
何が「ブラック企業」なのか人によって違うので何とも言えません。
自分でやみくもに探すよりは当たる可能性が低いと思います。
転職者が早期退職するとエージェントにもペナルティがあったりするので、まともな担当者ならブラック企業は薦めてきません。
ただエージェント担当者も企業の人間ではないので全てを把握しているわけではありません。
正直なかにはブラック企業と感じる会社もあると思います。
気になるのであれば自分で転職会議などの口コミサイトをのぞいてみる、もしくはエージェント担当に以下のようなことを聞いてみても良いと思います。
ブラックを見破る!エージェント担当者 or 面接官に聞いてみよう
- この会社はどれくらいの頻度で求人を出しているのか(離職率が高いと頻繁に求人を出している可能性が高い)
- 残業時間の目安(一番少ない部署の実績を出す会社もあるので、言われた時間 x 2倍までは覚悟しておきましょうw 半分冗談、半分本気です・・)
- 社員の平均年齢(20代とかだとみんな早々に辞めている可能性がある)
ブラック企業を避けたければ「転職会議」で企業名を検索。社員の口コミは絶対に確認しておいた方が良いです!
【転職エージェント経験談⑩】しつこく連絡こない?
はやく応募してください!
内定出ました!入社しますよね?!ここより良い番条件ないですよ!
企業への返事を強要されたり、内定を受けるように説得されるようなことはありません。
企業の面接を受けるので、書類提出の期限や面接日程の返事の期限はもちろんあります。
しかし、それは転職エージェントを利用するしないに関わらず転職活動で求められるものですね。。
また、入社意欲あります!と言っていたのに一転内定辞退すればもちろん理由くらい聞かれますけどね。
転職エージェントもたーくさんいるので、そういう威圧的な性格の人もいるかもしれません。
が、基本的には企業と応募者の間に立つ、中立のスタンスだと感じました。
【転職エージェント経験談⑪】内定辞退しづらいやん・・・

ちょっとしづらいですね。笑
色々面接対策をしてもらったり、企業にプッシュしてもらった後だと、でもその会社で働くイメージができなかったのだから仕方ないです。入社は妥協で決めるようなことではないです。
内定辞退しづらいといっても、こっちの気持ちの問題だけです。
エージェント担当者から引き留めにあったり電話でしつこく何回も迫られるようなことはりません。
経験して分かった、結局どんな人が転職エージェントに向いているのか?

基本的な疑問は解消できたでしょうか?
では次に、転職エージェントを利用して2回転職をかなえた筆者が思う転職エージェントをおすすめできる人をおつたえします。
【転職エージェントに向いている人①】はじめて転職をする人
テンショクカツドウ・・・?
はじめて転職をする時は、転職活動の要領が分からないですよね。
こういう時、プロに基本的な知識や内定までの流れを説明してもらえるとありがたいです。
社会人は転職活動にあてられる時間も限られているので、効率的に進めたいですよね!
【転職エージェントに向いている人②】自分の気持ちがまだはっきり分かっていない。誰かに相談しながら転職活動を進めたい人
↑こういう人にもオススメです。
相談の結果、いまは転職する時期じゃないかもね。というアドバイスを受けることもありうるみたいですよ。
ご相談にこられたお客さまが、必ずしも転職しなければならないかというと、そんなことはありません。むしろ今は転職しないほうがいい方や、必然性がないと感じられる方に対しては現職に留まることをアドバイスしています。
引用:リクルートエージェント公式HP 「理由なき転職活動、結局前の会社に残りました」
相談するだけでも、具体的にはこんなメリットがあります。
- 自分の気づいていなかった強みに気付ける
(=自分では強みと思っていなかったけどそれを求めている企業もある) - 自分の知らなかった職種の存在を紹介により知ることが出来る
【転職エージェントに向いている人③】仕事が忙しい人(自動でおすすめ求人がもらえる)
ブラック企業で働いていて毎日残業ざんまい・・時間がないよ。
こういう人こそ是非転職エージェントで探した方が良いです。
自分で一から「転職活動 やりかた」と調べ始めるのにも気力がいります。
残業で限界なのにこれ以上負荷を増やしたくないですよね・・
転職エージェントに手を引いて誘導してもらった方が圧倒的に楽でしょう。
経験して分かった、特に転職エージェントはおすすめしない人

こんどは逆に、そんなに転職エージェントを利用するメリットはないのかも・・という人をお伝えします。
【転職エージェントをおすすめしない人①】同じ業界内での転職を希望しており、既に人脈やツテを自分で持っている人
こういう人は競合他社の情報を下手すると転職エージェントより詳しく持っているでしょうし、求められる人物像などもイメージできているはずです。
元同僚が転職していった会社がホワイト企業らしい!紹介で面接を受けられそう
こんな人も転職エージェントを間に挟む必要はないでしょう。
【転職エージェントをおすすめしない人②】転職したい会社が明確に決まっている人
新卒の時に受けたこの会社!やっぱりもう一度チャレンジしたい!
ここ以外に転職する気はないよ!
ここまで意志がかたまっているのであれば、転職エージェントを利用するメリットはあまり無いでしょう。
企業のウェブサイトを確認して、求人応募が出たタイミングで自分で応募してみましょう。
まとめ:とりあえず全部無料だし、良い求人が無くても転職活動
何事にも言えることですが、独りよがりで物事を進めるよりも第三者視点で自分を客観的にみてもらった方が良いです。
結果的に良い方向に動いたり、良い仕事ができるのは間違いないです。
最後に今回お伝えしたかったことを一言でまとめていきます。
- 転職エージェントのサービスは最初から最後まで1円払うことは無い。
- もし忙しくて上手く利用できなくても電話でプッシュされたり、怒られたりすることも無い。
- とりあえず転職するか迷っているなら、その気持ちを面談でエージェントのお姉さんと話してみると良い。自分の強みも見つけてもらえる。
自分の気持ちを誰かに話すだけでも新たな気づきが出てきますよね。
おまけで英語を使える職場がいいな~なんて思ってたけど、意外と思いが強い。必須条件かも!
頭では絶対残業はイヤ!と考えてたけど別にゼロにこだわらなくても良いかも・・10時間くらいなら
そんな気づきが出た時に、すぐに目の前の転職のプロ(エージェント担当者)に「それならこういう手がありますよ!」とアドバイスがもらえるのは大きいです。
正直転職希望者にはメリットしかないサービスなので、気軽に登録してみるとよいです。
興味をもった方はこちらのリンクから公式HPに飛べます。もう少し詳細を確認したい方はどうぞ。
\はじめて利用するなら/
転職支援実績・非公開求人数トップの最大手

\20代向け未経験求人が多い/
▼(無料登録3分 )マイナビエージェント

おわり。
word:転職エージェント 経験
私は言葉にしてみて初めて自分の見えていなかった気持ちに気付いた!ということ多いです。みなさんはどうですか?