せっかく入った大企業を1年でやめるなんて・・色々恐くてできない
自分がもう少し成長したり、上司との関係が改善することで状況が良くなるかもしれない。
日々こんなことを考えながらパワハラに耐えている皆様。おつかれ様です。
まずはじめに答えを出してしまいます。
残念ながらパワハラを受けている状況がすぐに改善することはほぼあり得ません。
それより先に自分の精神や体に限界がくる確率の方が高いです。
1年目で大企業をやめた筆者が経験をもとに、「パワハラが理由で会社をやめたいけどやめられないんだよ・・」という人にアドバイスします。
経験者の話を聞いてみて、自分には意外と色んな選択肢があるんだな!ということにぜひ気づいてください!
これを書いているのは・・
都内の大企業で総合職として働いているアラサーOL
★転職エージェントを利用して2度の転職を経験
★業務の8割は英語でのコミュニケーション
- パワハラを受けているのに会社をやめられない人の心理
- パワハラが理由で大企業をやめても別にもったいなくない理由
- 1年目で会社をやめてしまうと大企業にはもう入れないのか?の答え
筆者はツライ状況が続いているなら「転職」をおすすめします。
社会人1年目での転職はリスキーに思えますが、トータルで見ると結果的にメリットが多いのです。
パワハラで会社を辞めたいけど思い留まっている人の理由

まずパワハラを受けた人はなぜそんなツライ状況に耐え続けているのでしょうか。
毎日行く職場でパワハラを受けてしまっては、心が持ちません。
しかし、パワハラで会社を辞められない人には様々な理由があります。
いま一度、自分がどのような心理なのか冷静に見つめてみましょう。
- 苦労して入った大企業をやめるのがもったいない
- 社会人1年目で転職できる自信がない
- 奨学金を返さないといけないので無職になるわけにはいかない
- 上司にどなられるのが恐くて退職を言い出せない
実際に新卒1年目でパワハラを受けた筆者がぶち当たったのは上の2つです。
せっかく就活を勝ち抜いて入った大企業をやめるのがイヤだったのと、1年目で転職しても今より状況が良くなる気がまったくしなかったので不安でした。
パワハラが起こるなんてロクな会社じゃないよ!今すぐやめれば良いじゃん。
そんな風に思いきれれば楽なんですけどね・・
このようにみんな様々な理由で、「パワハラを受けているけどすぐに会社を辞めるわけにはいかない」という状況に陥っています。
やめるのだって勇気と時間がいります。当然です。思い詰めなくて大丈夫ですよ・・・!
パワハラで大企業をやめるのはもったいないのか?

パワハラは耐え難いものですが、せっかく就活でつかみ取った大企業をやめてしまうのはやっぱりもったいないのでしょうか?
社会人を数年経験した今、振り返ってみて言えることがあります。
結論、大企業だろうとパワハラを受けたら会社を辞めるのは正解です。
でも・・大企業を辞めたらもう次は条件の良い会社には入れないかも。
こんな不安も浮かびます。
筆者もひどいパワハラをうけていましたが、大企業をやめるのが惜しく「すぐに会社を辞めよう!」とはなりませんでした。
(結局つらすぎて1年目でやめましたが)
実際に入社1年目で大企業を辞めてどうなったのか、その後の経験も踏まえてのちほど理由を説明します。
【パワハラを受けたら大企業でも辞めていい理由①】今の状況を解決する方が先だから
パワハラを受けたら大企業でも辞めていい理由その1。
給料が良くて福利厚生も充実している大企業を捨ててでも、今の状況を解決して自分を助けるのが先だからです!
自分が耐えれば良いだけだから・・・
まだ頑張れるから・・
こうやってガマンしていると、うつ病を発症してしまったり、体に不具合が出てくる可能性があります。
怖がらせるわけではありませんが「まだ大丈夫・・」と思っていても急にガタが来ます。
筆者も新卒で入った会社でパワハラを受け、ストレス起因の病気になってしまい毎日薬を飲むハメになりました。
こうなると「大企業をやめるのがもったいない」なんて言ってられません。
働けなくなっても会社は責任とってくれませんからね。
働くよりも、自分の命を守るのが何よりも大事です!
▼この記事も読んでみる
やばい企業を見分ける!求人票の注意ワードとチェック必須の転職サイト
【パワハラを受けたら大企業でも辞めていい理由②】たとえ新卒で大企業をやめてしまっても、どうにかなるから
新卒1年目でやめるなんて周りに話したら、びっくりされてしまいますよね。
実際に辞めてしまう人はどれくらいいるのでしょうか。
社会人1年目で仕事をやめてしまった人の割合は10%程度。
友達が10人いれば1人はやめてます。意外と多いですね。
1年目で仕事をやめてしまっても、再就職できないなんてことは決してありません。
筆者もそのうちの一人ですが、仕事をやめて数か月後に再就職しました。
その後3年間働き、2回目の転職をして大企業に入社することができました。
仕事をやめたことで確実に自分の精神状態はよくなりましたし、結果的に1社目にずっといるよりも現在給料も待遇も良くなっています。

日本はレールから外れると終わりだなんてよく言われます。
筆者もその固定観念がありかなりビビっていました。
しかし実際、新卒で大企業をやめてしまっても意外とどうにかなるのです。
▼この記事も読んでみる
【実体験】中小から大手への転職は難しい?成功させた手順とやり方!
【パワハラを受けたら大企業でも辞めていい理由③】いつか状況が変わるのに期待するのはムダだから
パワハラを受けているのに会社を中々やめられない人の中には、こう考える人がいます。
自分が仕事を覚えれば、上司に怒られることもなくなるから・・もう少しの辛抱だ
人事にも相談してるし、状況は良くなるに違いない!
もう少し我慢すれば、状況が良くなり会社をやめる必要がなくなるかもしれない。
このような思考パターンですね。
残念ながら、いつかパワハラを受けている状況が変わるかもしれないと期待するのはムダです。
状況を良くするために色々と行動に移すのは大切です。
しかし、人間40歳、50歳にもなると根本的な性格が変わることはありません。
パワハラをするようなクソ人間に育ってしまった残念な人は、もう変わることはできないのです。
相手に変化を求めるだけムダです。
人事や会社に相談したとしても、話は聞いてくれますが中々すぐに環境が変わることはないでしょう。
パワハラをするようなトラブルを抱えている人間を会社に残しているのは理由があるのです。
何だかんだ、会社も利益のためにその人間が必要なのです。
そのため中々パワハラ上司を辞めさせたり、今のポジションからひきはがすことができないのです。
あなたは、パワハラを受けるような環境にあと何年もたえられますか?
【経験談】新卒1年目でパワハラが理由で大企業をやめるとどうなるのか?

とはいえ、大企業を1年目でやめるなんて・・かなり大きな勇気がいります。
実際に辞めてしまうとどうなるのでしょうか。結論からいきます。
新卒で入った会社をすぐに辞めると、やはり履歴書に傷がつきます。しかし、2回目の転職をすることで再び大企業に入社することが出来ました。
最初は再就職がうまくいかずショックをうける・・
やめた直後から順番に振り返ります。
筆者は新卒で会社を1年たたない内にやめてしまいました。
同時にすぐ転職活動を始めたましたが、新卒の時なら内定をもらえたような会社にも落とされショックを受けました。
分かってはいたものの、なかなか上手くはいかないな・・・と実感しました。
誰かに話を聞いて欲しくて転職エージェントに登録する
自分ひとりで転職活動をやりきる自信が無かったので学生の時にも利用した「転職エージェント」に登録しました。
非公開求人を紹介してもらえるだけでなく、自分専用の担当者がついてくれて始めに1時間の面談をしてくれます。
自信を無くしていた筆者は、エージェント面談で「大変でしたね・・」と第三者に話しを聞いてもらえるだけでも正直ありがたかったです。笑

転職エージェントに登録したり、転職会議などの口コミサイトに登録して再びパワハラが横行するようなブラック企業にあたらないように予防することはとっても大事です。
転職エージェントは担当者と密に連絡をとることになるので担当者との相性も大事です。
複数登録して相性が良いエージェントを利用すると良いでしょう。
実際に筆者が内定をもらった代表的なエージェントのリンクを貼っておきます。
▼転職会議HPトップページ
▼筆者が実際に上場企業に内定をもらった転職エージェント公式HP
転職エージェント詳細はこちらをクリック▼\20代向け未経験求人が多い/転職エージェント公式HP
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
精神的には間違いなくラクになる
新卒1年目で会社をやめるなんて、焦りから逆に精神的に追い詰められてしまうのではないかという不安もありましたが大丈夫でした。
もちろん選考がなかなか進まないとそのような焦りは出てきます。
しかし、辛いオフィスに毎日行く必要がない。
パワハラをも無くなるので低くなっていた自己肯定感も回復してきます。
毎朝ため息をつきながらオフィスに行かなくて良い。
精神的には間違いなくラクになりました。
大手企業に入りたいなら2回転職することを見越して動くのがオススメ
最後に会社を1年目でやめた筆者がどうやって大手企業に転職できたのかをお伝えします。
その方法は、1度目の転職で必要なスキルを磨ける中小企業に入り、その後2度目の転職でスキルを活かし大手企業に内定をもらうという手段です。
2社目は決して筆者にとって希望条件通りの会社ではありませんでしたが、得意分野である「英語スキル」の実務経験を積めるという意味では良い会社でした。
そして小さい会社だったので海外取引先との窓口担当を任されたり、海外出張に行って通訳を担当したりするような経歴をゲットすることができました。
中小企業ではスキルを持っている人が少ないので、大きい仕事を任せてもらえるのが良い所!
2回目の転職ではそのような「実務経験」を評価され内定をもらうことができました。
ちなみに1回目も2回目も転職エージェントを利用しました。
離職率やどれくらい頻繁に求人を出しているかエージェント経由でチェックしたかったからです。
(我ながらブラック企業を絶対にブロックする執念はすごいぜ・・・)
▼この記事も読んでみる
凡人が英語を武器に「やっぱり大企業に入りたい!」を叶える3ステップ
▼この記事も読んでみる
(経験談)結局転職エージェントって本当に最後まで無料?内定が出たら転職しないといけない?
まとめ:パワハラを受けたら大企業でもすぐやめて良い!けど一人で頑張らないこと!

以上です。
たとえ大手企業につとめていてもパワハラを受けたらすぐに辞めていい理由と、実際に辞めてしまうとどういう末路になるのか筆者の経験をもとにお伝えしました。
大切なのは、一人でがんばらないことです!周りや転職エージェントなどのサービスにガンガン頼って生き延びましょう!
つらい時にはささいなことでも周りに頼りまくる!もはや義務!
大企業を1年目でやめてしまうのは、もちろんリスクやデメリットもあります。
しかし、トータルで見るとメリットの方が大きく、体を壊しまともに働けなくなるという最大のリスクを避けることができます。
そして、実際に1年目で大企業をやめた筆者ですが結果的に転職エージェントを利用して3社目で大企業に戻ることが出来ました。
更に給与や勤務条件は1社目よりアップしました。
就活を勝ち抜いて就職した大企業を捨てるのをもったいない気がしますが、若いうちはなんとかなります!
今はあまり分からないかもしれませんが、社会人を続けていると色んな道が見えてきます。
あなたには色んな選択肢があります!今の自分を大事に、勇気を出して行動してみましょう。
1回くらいレールから外れても全然問題ありませんよ! by 経験者
おわり。
▼転職会議HPトップページ
▼筆者が実際に上場企業に内定をもらった転職エージェント公式HP
転職エージェント詳細はこちらをクリック▼\20代向け未経験求人が多い/転職エージェント公式HP
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
word:大企業 パワハラ やめたい