せっかく英語ができるのに仕事で使う機会が全くないよ。
かといってまだ経験も浅いから転職活動も始められないし・・
- 仕事で英語を使えなくてモヤモヤする気持ちを整理する方法
- 「やりたいことが出来ない」のメリット
- 仕事で英語を使えない今、出来ること。具体的な動き方。
これを書いているのは・・
都内の一部上場企業で総合職として働いているアラサーOL
★業務の8割は英語でのコミュニケーション
★転職エージェントを利用して二度の転職を経験
仕事で英語を使いたい、実績をつみたいのに今の職場じゃ何もできないよ!とモヤモヤしているあなた。
堂々巡りで同じことを考え続けるのはやめて、具体的に「今できること」を行動に移してみませんか?
頭の中で小さく考えるだけでなく、一歩足を動かしてみることで確実に理想の状態に近づけますよ!
仕事で英語を話す機会がない時の気持ち
英語が使う仕事がしたくて外国語学部に入ったのに。留学もしたのに。
TOEICだって高得点をとったのに!
自分のやりたい仕事ができていない時、色々な感情がわいてきますね。
大体こんな感じでしょうか・・
- 自分のやりたいことができず貴重な20代の時間を消費していく「焦り」
- やりたい仕事をつかみ取り楽しそうに仕事の話をする友人への「嫉妬」
- 時間をかけて身に付けてきた語学スキルを活かせていない「悔しさ」
- 能力を活かせる仕事を任せてくれない会社への「怒り」
色々こみあげてきますね。私も前の職場にいる時は同じ気持ちでした。

まずはこういう感情が自分の中にあることを自覚して、落ち着きましょう。
溜めこむのは良くないので一度出し切ってしまってそれから冷静に考えてみましょう。それがオススメです。
こういうマイナスの感情って、結構人間の原動力になります。
のちのち振り返ってみると、始めから上手くいっている人よりこういう挫折のような経験をした人の方が大きく成長していることがあります。
これはアラサーになったいま、自分や周りを見ていてとても感じることです。
失敗や挫折、苦境を乗り越えた昆布こそ、濃く味のある出汁が出るものです!

(良い出汁がとれる昆布に成長しよう!!)
やりたい仕事ができない環境にも良い面はあるよ
精神論を展開した一方で、やりたくない仕事にも良い面はあるよ。ということを伝えたいと思います。
それは「やりたくないこと」を明確に出来ることです。
は?
やりたくないことを明確にしてどうすんの。あれもやりたくないこれもやりたくない。不満が強調されて気分が悪くなるだけだよ。。
そう思ったあなた。
「やりたくないこと」も「やりたいこと」と同じくらい重要です。
普通の人は、「やりたいこと」に注目して自分が活躍している姿を夢見てウキウキしますよね。
でも、やりたい仕事を獲得した後に待っているのは実務です。
この仕事めっちゃ楽しいけど出張が多すぎて体力が・・
華やかな一面もあるけどほんの一部で、ほとんどはルーティンワークの事務作業・・飽きる
こんな感想を抱くこともあるでしょう。
その為に、やりたくない仕事に携わった時「自分はどういう所に不満を感じているんだろう」と現状を観察してみましょう。
やりたくないことの裏返し=やりたいこと!
やりたくない仕事の中に、やりたい仕事を明確化するヒントが隠れているかもしれませんよ!
例:ルーティンワークがいやだ=打ち合わせや出張など外出の機会がある営業。もしくは新規開拓で新しい人間関係が生まれる仕事とか向いてそう!
例:残業がいやだ=残業管理をしっかりしている会社。もしくは突発的なトラブル対応が少なく自分の裁量で業務を進められる仕事が良い。
仕事の満足度は「仕事内容」以外にも「給料」「勤務時間」「人間関係」「残業の度合」など複数の要素がかけ合わさって決まるもの!
例えば「海外企業と取引がある会社で働きたい!」以外にもいろんな視点や条件面でも「こういう働き方がしたい!」と言えるようになっておきましょう。
英語を話す機会がない今、できることは?

では現状に冷静に目を向けられたところで次に考えたいことがあります。
やりたい仕事をするためにいま何ができるか?です。
英語を活かす仕事!と一口に言っても様々です。
あらゆるチャンスに備えて必要なスキルを身に付け、自分がこれだ!と思った仕事にすぐ飛びつける準備をしておきましょう。
①英語の仕事を任せてもらえるように他の仕事で実績を積んでおく
地道にがんばっているとチャンスはふとした所から降ってくるものです。
筆者も経験があります。
他部署から英語版社外向けチラシを作るから添削をしてほしいと頼まれたり、
海外企業に問い合わせを送りたいからメールつくってもらえるかな・・?
など。急に英語関係の業務を振られることがありました。
こういう風に仕事をもらうには、ある程度「あの人は一定のレベルで仕事をしてくれる」「仕事を頼んでも受け入れてくれそう(=仕事を頼みやすい)」という印象を社内外に与えておく必要があります。
うちの会社で英語が得意なのは、○○さんだよね。と

そして社内で英語を使う仕事が新しく出てきた際、任されるのはこういうポジションを社内で確立している人です。
やりたい仕事でなくてもふてくされずしっかりこなし、いざという時にチャンスをもらえる人材になっておきましょう。
②ビジネス場面で使う英語の言い回しを勉強しておく
「私は僕はTOEIC800点あるから急に英語を使う仕事を振られてもまったく問題ありません。」
そう思ってた時代が私にもありました(/・ω・)/
ビジネス場面での英語は使い慣れていないとパッと出てきません。
よくある言い回しがポンポンと会話のペースを乱さず言えるようにいまから用意しておきましょう。
- 今回~の件でご連絡しました。
- 詳しくは直接会ってご説明したく、よろしければミーティングのお時間を頂けますでしょうか
- (電話の始まり)○○株式会社の◎◎と申します。
- (電話の終わり)ありがとうございました、失礼いたします。
このようなよくある言い回し、とっさに自然な文章で口から出てきますか?
英語を使える人はなんとなく数パターン言えるよ。という人もいるかもしれません。
じゃあどのパターンが一番自然か、実際に口に出して言いやすいか、丁寧で好印象な言い回し(←重要!)か、ブラッシュアップしてみましょう。
ちなみに先ほどの言い回し、私ならこう言い換えます。
- 今回~の件でご連絡しました。
↓
(電話)This time, I’m calling you to talk about ~
(メール)This time, I’m sending message to talk about ~ - 詳しくは直接ご説明したく、よろしければZoomでミーティングのお時間を頂けますでしょうか
↓
I’d like to explain more details. Then if you have a time, I would like to ask you to have Zoom meeting with us. - (電話の始まり)○○株式会社の◎◎と申します。
↓
Good afternoon, this is ◎◎ from 〇〇. - (電話の終わり)ありがとうございました、失礼いたします。
↓
①thank you for your time. Have a nice day! bye.
↓(相手から①のように言われた場合)
②you too. Thank you very much, bye.
どえらいカジュアルで、なんかTOEIC500点くらいで話せそうな英語ですよね(笑)
でもこれでいいんです。なぜならこれが私にとって「言いやすい」そして「相手に伝わる」英語だからです。
おすすめの勉強法は、普段自分が仕事をしている時に「今の、英語だとどうやって言うんだろう?」と頭の中でふと考えてみることです。
それを小さいノートにでもコツコツまとめるとなお良しですよ◎
他にも。英語を話す機会は、いくらでもつくれますよ。
- 一人でぶつぶつ今日の出来事を英語で振り返る
- 英会話スクールに通う
- 日本語を勉強したい英語ネイティブとランゲージエクスチェンジをする
③じゃあ何がやりたいのか?明確にしておく
仕事で英語を話す機会がない・・いまやりたいことができていない。
であれば、どんな仕事をやりたいのか明確にできていますか?
そこを具体的にできていないと、漠然と「語学を活かせる仕事」を探し、なんとなく当てはまる仕事を見つけ、初めて見たものの「なんか違う!これじゃなかった!」となってしまいます。
空港で接客をしたい?
外資系のバックオフィスで事務作業をしたい?
英会話スクールで日本人に英語を教えたい?
人事部で海外の人材の採用をしたい?
「英語」x「接客」
「英語」x「日本企業で働く」
など、英語x「何をしたいのか」明確にしておくことが大切ですよ!
④転職活動を始める
そうは言ってもうちの会社、海外の「カ」の字もないよ。
いくら待っても 英語関係の仕事が生まれることは無いだろうなぁ・・
こういう確信があるのであれば、転職活動を始めるのも一手です。
そうは言ってもまだ今の会社で何の実績も積めて無いよ。。
転職活動といっても、何も企業に履歴書を出す所がスタートではないんです。
まずは業務の棚卸からやってみよう!
自分が1日でやっている業務、1週間でやっている業務、1年の中でやっている業務など書き出してみましょう。
自分が就きたい職業につくにはどのようなスキルが足りないでしょうか?
面接の時にアピールできそうな経験はありますか?(もしあれば今後その経験をさらに積めるように上司に頼んだり、自分でつかみに行きましょう)
また、転職エージェントに登録して相談してみるのも一手です。
転職エージェント とは?
転職エージェントは、リクルートやマイナビが展開している就職/転職支援サービス。
転職希望者1人に対してリクルートの担当者1人。という形で担当制をとっているケースが多い。普通にリクナビなどを使うより、密なサービスを受けることが可能。
▼20代向けに特化した転職エージェント(マイナビのサービスは筆者も利用しました)
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s

転職エージェントは登録したら応募しないといけないと思われがちですが、そんなことありません。
求人を紹介してもらう以外にもさまざまな使い道があるんですよ。
- エージェント担当者とのカウンセリングで自分の転職市場での価値を確かめる
- エージェント担当者に面接練習をしてもらえる
- 職務経歴書の添削をしてもらえる
マイナビ公式HPでも「相談だけでもOK」と書かれていますから安心。
とりあえず登録だけしてすぐ動けるようにスタンバイしておくのもアリです。
\オンライン面談で自分の強みに気づけるかも?/
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
まとめ:今すぐチャンスをつかめる状態ですか?
仕事で英語を使う機会がなくてモヤモヤしている人にいまできることを紹介しました。
どうせいま頑張っても意味無いし・・
チャンスが来たら動き出すよ~
不思議なことに、こういう考えの人の所にチャンスはめぐってきません。
いつチャンスが降ってきても迷わずつかみ取れるよ!準備万端!
モヤモヤする気持ちの中でもこう言えるようにコツコツ頑張ってきた人にチャンスの順番はまわってきます。
(チャンスの順番・・AKBの曲、知ってる?)
とにかく頭の中で色々考えて悩み続けるより、実際に行動してみた方が気持ちもスッキリしますよ!
紹介した方法の中で1つでも「やってみても良いかも?」と思えるものがあればぜひ1歩踏み出してみてください!
word:英語 話す機会 ない
\はじめて転職エージェントを利用するなら/
▼▼ (バナーリンクから登録開始)リクルートエージェント|転職支援サービスの新規会員登録

\若いならではの強みをみつけてもらう/
▼▼(バナーリンクから登録開始)20代向けに特化した転職エージェント


おわり。