こんにちは!さぱんです。
我が家には生後3か月の赤ちゃんがいます。
生まれたての時には何だかふにゃふにゃしていて心配だったわが子も3か月目になれば大分しっかりモチモチしてきました。

最近はママの目を見て「あー」「うー」「いやぁぁう!!(たまにある謎のテンション爆上げ)」などと申しており、コミュニケーションを取ろうとしてくれるのが分かります。
大分感情が見えてきて人間らしくなってきました。
それと同時に、もっと笑って欲しい、もっと色んな遊びで楽しませてあげたい、という気持ちがわいてきます・・
最近色々試しているので、今日は「難易度」「ママの労力」「赤ちゃんの反応」別に「生後3か月の赤ちゃんと楽しませる色んな遊び方」を紹介します。
①お気に入りの歌をうたってあげよう

難易度 | |
赤ちゃんの反応 | |
ママの労力 |
ずっと歌い続けないといけないので労力はそれなりです。。でもその分反応はグッドです。
実際にうたってあげて、その子の反応がよかった歌を何曲か覚えておくとすごく楽ですよ!
高めの声でルンルン!と音符をつけて♪歌うと喜んでくれることが多いです。
こども向けの定番曲でのオススメはこちらです。「みんなが知ってる」「ある程度時間が稼げる」「歌いやすい」ものを選びました。1番だけで40~50秒程度あります。
※赤ちゃんに聞かせるテンポで実際に歌って計測してみました
( 歌い終わりまで40~50秒 )
★いぬのおまわりさん
★大きなのっぽの古時計
★赤鼻のトナカイ
一方で、うたってみると微妙だなと思う歌もありました。「曲が短い」「2番の歌詞がスッとでてこない」などが理由です。 1番だけで15~20秒程度しかありません。
( 歌い終わりまで15~20秒 )
★かえるのうた
★チューリップ
★シャボン玉とんだ
曲が短いと何回も歌うことになり、変化もないのでなんだか不満そうでした。(2、3回ループするとぐずりだす)

歌をうたってあげる時には、ある程度長さがある方が楽だし反応も良いです。うまくいけば歌の途中で寝てくれます。
ぼくのテンションがあがる曲、見つけてね!
②ぬいぐるみを使って3人でおしゃべりしよう

難易度 | |
赤ちゃんの反応 | |
ママの労力 |
必要なのはぬいぐるみ1体とアテレコスキルです(笑)
ぬいぐるみが無かった頃は私が息子に話しかけ、息子がたまに「あうう!!」などと反応してくれる「1対1のコミュニケーション」をとっていたのですが、いかんせん話がひろがりません(笑)
息子ちゃんかわいいね~、今日も良い天気だね~、パパ何時に帰ってくるかなぁ~?などと話しかけ続けますが確実に途中でネタ切れします!!!(笑)
そこで登場してもらったのがこちら、ユニコーンくん (歯固めつきぬいぐるみ) です。

ぬいぐるみに声をあてて赤ちゃんに話しかける、いわゆる「お人形遊び」ですね。
ちょっと声色を変えて「息子ちゃん、僕と一緒にあそぼ~」「今日は何してたのー?」とぬいぐるみに声あてして話しかけます。
また、ママとしても「息子ちゃん、ぬいぐるみちゃんと遊んであげたらー?」「ぬいぐるみちゃんかわいいね~」なんて話しかけます。
息子も最初は「ママが喋ってるよね・・・?」という疑いのまなざしをこちらに向けてきましたが、最近はぬいぐるみを別人格として認識しだしたらしく、ぬいぐるみの方をみて「キャハハ!」と笑っています。粘り勝ちです。
息子ちゃん、やっほー
ハロー、マイフレンド
③ どれだけ君を愛しているか思いの丈を伝える

難易度 | |
赤ちゃんの反応 | |
ママの労力 |
ふざけているように見えますが、大真面目です!!(笑)
「○○ちゃん、大好きだよー」「愛してるよ」「ママもパパもいつもそばにいるよー」と思いの丈を目いっぱい伝えてあげてください。
言葉は分からずとも赤ちゃんも好意を向けられているのは感じ取ってくれます。
赤ちゃんって、生まれたばかりは結構不安を感じているらしいので、惜しみなく優しい言葉をかけてあげましょう。
笑顔や、安心した表情になってくれますよ。やってみてもらえば分かります。
マミー、僕も愛してるよ
④今日も1日おつかれ!マッサージはどうですか?

難易度 | |
赤ちゃんの反応 | |
ママの労力 |
ベビーマッサージってやつです。
簡単に自宅で気軽にやってみるのも良いですし、外のレッスンを赤ちゃんと受けに行っても良いですね。
筆者が出産した産院では助産師主催のベビーマッサージ教室もありましたよ~。資格もあるようで極めれば有効活用できそうです。
もちろん、形式にこだわることなく簡単にさすってあげるだけでも十分です。息子は肩をさすってあげると喜んでます。

【助産師解説】イラストでわかる!
自宅でできるベビーマッサージのやり方 @ マイナビ子育て
外部リンク:https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/3567
様々なメリットもあるので、赤ちゃんがご機嫌な時やかまってちゃんになっている時など試してみましょう。
★赤ちゃんに安心感を与えられる
★お腹周りを触ることで消化を促すことができる
★実際に触ることで体に異常がないか確認できる
あぁ~今日も1日フルパワーで頑張ったぜ・・ママ、マッサージよろしく
⑤わが家を特別にご紹介!ルームツアー

難易度 | |
赤ちゃんの反応 | |
ママの労力 |
赤ちゃんがベッドの上で不機嫌が治らない時や、歌やお人形ごっこに飽きてしまった時に使える手です。
抱っこで家の中をウロウロしながら、あれこれ説明してあげましょう。
「これはねー、冷蔵庫だよ。中に食べ物がいっぱい入ってるのよ」「これはテレビだよー、かわいいお姉ちゃんが喋ってるねぇ」「これはボタンだよー、ほらパチパチできるね」
こんな感じです。部屋を一周すれば何かしらには興味を示してくれるので、目線が定まったら話しかけて色々教えてあげましょう。
目に入ったものについて説明すれば良いのでママもあれこれ考えずに済みます。楽です。
ほら、今日の夜ごはんのカレーを煮込んでるよ~
あらやだごはん炊き忘れたわ!!
???
まとめ:自分の体力に合わせて色んな遊びを使い分けよう
星の数をまとめるとこんな感じです。
歌ってあげる
難易度★2
赤ちゃんの反応★5
ママの労力★4
ぬいぐるみを使っておしゃべり
難易度★3
赤ちゃんの反応★3
ママの労力★3
どれだけ君を愛しているか思いの丈を伝える
難易度★1
赤ちゃんの反応★4
ママの労力★2
体をマッサージ
難易度★3
赤ちゃんの反応★4
ママの労力★2
ルームツアー
難易度★2
赤ちゃんの反応★3
ママの労力★3
ママが元気なときは赤ちゃんの反応が良い「①歌ってあげる(★5)」、まだ赤ちゃんとの接し方が良く分からない人は難易度が低い「③どれだけ君を愛しているか思いの丈を伝える(★1)」、ママがおつかれ気味の時は労力が少ない「④体をマッサージ(★2)」など、赤ちゃんのご機嫌やママのコンディションによって使い分けることができそうですね!
ママも疲れすぎない程度に僕とあそぼーぜ!